サーチコンソールのプロパティタイプの選び方
CND Sekiguchi
サーチコンソール(Search Console)で新しいプロパティを追加する際に、プロパティタイプの選択をする必要があります。
「ドメイン」と「URLプレフィックス」の2種類のプロパティタイプがありますが、それぞれどのようなメリット・デメリットがあるのか、またどっちのタイプを選択すればよいのかをケース別に紹介したいと思います。
2つのプロパティタイプのメリット・デメリット
それぞれのメリット・デメリットをまとめました。
ドメイン | URLプレフィックス | |
主なメリット | ■wwwあり/なし、http/https、サブドメインといったすべてのドメインを1つのプロパティでまとめることが可能 | ■特定のサブドメイン、サブディレクトリのみのデータでプロパティ作成が可能 ■所有権の確認方法が4種類あり、比較的確認が取りやすい |
主なデメリット | ■所有権の確認方法が「DNSレコードによる確認」しかない ■特定のサブドメイン、サブディレクトリのみのデータ確認ができない | ■設定したアドレスのみであるため、wwwのあり/なし、http/httpsといった違いがある場合は漏れが発生してしまう |
所有権の確認方法 | 1種類 ■DNSレコードによる確認 | 4種類 ■HTMLファイルのアップロード ■metaタグの追加 ■Googleタグマネージャのアカウントを使用 ■Googleアナリティクスのアカウントを使用 |
それぞれ詳しく見ていきましょう。
プロパティタイプ「ドメイン」
まず、ドメインの最大の特徴はhttpとhttpsの違い、wwwありなし、サブドメインといったすべてのドメインを1つのプロパティで確認できる点です。
確認したいサイト(ページ)ごとに数値が分散されませんし、プロパティを切り替えて確認する必要もないので状況を把握しやすいです。
例:ドメイン「cn-door.com」で以下のすべてを1つのプロパティでまとめることができます。
・https://www.cn-door.com/(httpsでwwwあり)
・http://www.cn-door.com/(httpでwwwあり)
・https://cn-door.com/(httpsでwwwなし)
・http://cn-door.com/(httpでwwwなし)
・https://listing.cn-door.com/(サブドメイン)
・https://www.cn-door.com/blog/(サブディレクトリ)
ただ、デメリットで挙げた所有権を「DNSレコードによる確認」という点については馴染みがない方もいるかもしれません。
具体的にはサーバーの管理画面にログインし、サーチコンソール側で発行されるTXTレコードを追加する作業です(サーバーを管理されている方に相談しましょう)。
万が一、サーバーへのアクセス権がなかったり、編集できないサーバーの場合は「ドメイン」のよるプロパティ作成はできませんので、その点は注意が必要です。
私の経験上だけで言いますと、多くのサーバーで追加は可能だと思います。
プロパティタイプ「URLプレフィックス」
続いて「URLプレフィックス」ですが、こちらは指定したURLのみが対象となります。
例1:URLプレフィックス「https://www.cn-door.com/blog/(httpsでwwwあり・サブディレクトリ/blog/)」であれば、以下が対象となります。
・https://www.cn-door.com/blog/(httpsでwwwあり・サブディレクトリ/blog/)
※https://www.cn-door.com/内でもサブディレクトリ/blog/以外は除外されます。
※http://cn-door.com/blog/のようにサブディレクトリ/blog/でもhttp、wwwなしは除外されます。
例2:URLプレフィックス「https://www.cn-door.com/(httpsでwwwあり)」であれば、以下が対象となります。
・https://www.cn-door.com/(httpsでwwwあり)
・https://www.cn-door.com/〇〇〇〇/(httpsでwwwあり・サブディレクトリ)
※httpsでwwwなし、httpでwwwなし、サブドメインなどは除外されます。
「URLプレフィックス」ならではの利用シーンとしては、例1のように特定のサブディレクトリ、サブドメインのみを確認したい場合になると思います。
また、例2のようにwwwあり/なしの統一やhttp/httpsの統一(今であれば常時https)ができているメインドメインのみのサイトであれば「URLプレフィックス」でほぼ網羅できると思いますので、この場合も主な利用シーンになります。
所有権の確認方法も4種類あり、GoogleアナリティクスやGoogleタグマネージャのアカウントによる確認もできますので、制作側に携わっていない非エンジニアの方でも確認がしやすいです。
Googleアナリティクスとの連携について
以前はドメインプロパティのサーチコンソールはGoogleアナリティクスとの連携ができませんでしたが、2021年2月からはドメインプロパティでも連携が可能になったようです。
参考:Search Console に新しい関連付け機能を追加 | Google 検索セントラル ブログ
プロパティタイプはどっちを選ぶべきか
ケース別にどっちのプロパティタイプを選ぶべきかまとめると、
・サブドメインとメインドメインを1つのプロパティで確認したい場合→「ドメイン」
・wwwのあり/なし、http/httpsの統一がされていない場合→「ドメイン」
・特定のサブドメイン、サブディレクトリのみのプロパティを作成したい場合→「URLプレフィックス」
・wwwのあり/なし、http/https(今であれば常時https)の統一がされているメインドメインのみの場合(多くのサイトはこちらに該当すると思います)→この場合はどちらでもよいと思いますが、所有権の確認のしやすさを考えると「URLプレフィックス」で十分だと思います。